
30代の普通の主婦が宅建にチャレンジし、合格を手にしました!
体験記をもとにシェアさせていただきます♪
私の簡単なプロフィール
高校時代は大好きな数学の教員にあこがれるも、数学Ⅲ・Cが難しすぎてあきらめる。
その後、地方私立大学の教育学科を卒業しました。
学生時代は地方公務員を目指すものの勉強が嫌で嫌で挫折。
・・・なので、特に頭がいいわけではありません。
勉強時間は?
今回育休中の時間を利用して受験しました。
勉強をスタートしたのが、育休に入った3月ころから。
4月に出産し、育児に追われる中勉強に確保した時間は
約200時間!!
乳飲み子を抱えてよくこんなに時間が取れたものです。
勉強はスタディングの動画を見て、過去問を解くの繰り返しでした。
直前期はTACの予想問題や吉野塾の予想問題を解き、わからないところをつぶしていきました。
合格のメリットは?
私は事務職で勤めていますが、不動産とは全く違う業界にいます。
なので不動産の資格を今すぐに生かすことは難しいかもしれません。
ですが、ちょっと上の人が会話しているのをちらっと聞いたのですが…
「宅建の資格持ってるの、○○さんの名刺に書いておいて!」
おっとおっと、、、これは私にも仕事が回ってくるかもしれません。
そうすればキャリアアップにもつながります!
どんな資格も持っているだけでは役には立ちませんが、チャンスをつかむきっかけになると思っています。
求人はあるの?
もし転職を考えたときに求人があるのか見てみましたが、
思ったよりたくさんありました!
思ったよりも正社員の求人が多かったのが印象的でした。
以前住宅を購入したときに、営業の方は宅建の資格を持っておらず、
バックヤードから宅建を持っている方が説明のために出てきたのです。
宅建は重要事項説明書を説明するのに必要な人材のため、不動産会社には欠かせない存在です。
裏を返せば、宅建無しにして不動産会社には勤められない…
主婦の合格者はどのくらい?
令和元年度の詳細を見ると、
合格者のうち主婦の占める割合は3.9%、全受験者数が37,481名なので、
四捨五入して1,462名の合格者です。
こんなにも多くの主婦の方が合格を手にしていると思うと、頑張ろうという気になりませんか?
引用:令和元年度宅地建物取引士資格試験実施結果の概要【全国】
また、平成31年度の資料では主婦の合格率は8年連続で高かったとの記載がありました。
主婦の強みは、以下のようなことがあると思います。
・子どもや夫など協力者がいること
・マルチタスクに強くなっているため効率よく勉強ができる
そんな強みを生かして、宅建取得を目指してみませんか?
主婦が宅建合格までかかった費用
私は通信講座のスタディングを利用しました。
税込金額 | |
スタディング宅建士合格コース(5%割引後) | ¥19,332 |
スタディングテキスト(5%割引後) | ¥6,772 |
TAC 宅建士合格る直前対策セット 公式販売サイト会員価格 | ¥2,431 |
吉野塾 ワンコイン模試 2つ | ¥1,000 |
受験料(WEB申し込み) | ¥7,242 |
写真代(WEB申し込み) | ¥0 |
受験日の会場までの交通費 | ¥0 |
合計 | ¥36,777 |
以上の金額が宅建試験合格までにかかった費用のすべてです。
独学が最も費用はかからないと思いますが、個人的にはコスパ良く合格できたのではないかと思います。
コメント